1. HOME
  2. 事業案内
  3. EDiX CFO養成プログラム

EDiX CFO養成
プログラム

TRAINING

EDiX CFO養成プログラムABOUT PROGRAM

「EDiX CFO養成プログラム2025(6期生)」オンライン事前説明会開催中!

【事前説明会開催日】
4月23日(水)8:30~9:00、4月23日(水)18:30~19:00
4月25日(金)8:30~9:00、4月25日(金)18:30~19:00
4月26日(土)9:00~9:30

下記よりお気軽にお申込みください!

オンライン事前説明会申込はこちらから

開催時期:2025年7月~2026年3月(全10回)
申込期間:2025年4月7日(月)~5月18日(日)

本プログラムにかける思い

我が国には、ベンチャーファンドから新たに投資を受けるスタートアップ企業等が毎年800社あり、また毎年350 社に及ぶスタートアップ企業等が上場準備に入っています。これらの企業において、企業家が抱く事業構想を具体化し、事業をスケールさせていくためには、優れたCFOの存在が不可欠ですが、現状では、必要な能力を備えたCFO人材が不足しており、我が国ベンチャーエコシステムの課題の1つとなっています。

私たちは、この課題を解決するため、スタートアップ企業のCFO、又はCFOを目指す方を対象に、必須スキルを学ぶ場として「CFO養成講座」を開催しています。本講座は、これまで多数のスタートアップ企業のCEOやCFOを支援してきた経験に基づき、実践的教育プログラムとなるよう、スタートアップ企業支援の第一線で活躍する豪華講師陣とともに企画設計しました。

また、スタートアップ業界に人脈を有していない方にとって、有望なスタートアップ企業に転身する機会を得ることは難しいとの声を受け、CFOとしての必須スキルを身につけた受講生に活躍の場を提供できるよう、「CFO養成講座」に加え、ベンチャーキャピタルが投資している「スタートアップ企業とのマッチング会」を「EDiX CFO養成プログラム」に組み込みました。

5つのメリット

1)CFOに必要なマインドと実践的な必須スキルが学べる。
2)第一線で活躍するスタートアップ企業支援者である講師陣との人脈を獲得できる。
3)ベンチャーキャピタルが投資する有望なスタートアップ企業とのマッチングの機会が得られる。
4)同じ志を持つ仲間と出会うことができる。
5)OB・OGを含むCFOコミュニティに参加できる。

CFO養成講座TRAINING

年間カリキュラム

開催日 分野 テーマ 講師
1 2025年
7月12日(土)
起業マインド 企業家精神とは何か 国立大学法人小樽商科大学
名誉教授・フェロー
北大農学博士 瀬戸 篤 氏
2 2025年
7月30日(水)
ファイナンス 企業価値評価の実務 株式会社プルータス・コンサルティング
常務取締役
米国公認会計士 山田 昌史氏
3 2025年
8月27日(水)
ファイナンス スタートアップの資金調達と資本政策 EDiX Professional Group
代表パートナー
公認会計士 江戸川 泰路
4 2025年
9月24日(水)
法務 ベンチャー企業のCFOが対応するべき法務事項
ー投資契約、種類株式、ストックオプション、契約実務等ー
AZX 総合法律事務所
マネージングパートナー CEO
弁護士 後藤 勝也 氏
5 2025年
10月29日(水)
人事制度 人事制度構築のポイント
-評価・報酬のあり方-
株式会社寺崎人財総合研究所
代表取締役社長 寺﨑 文勝 氏
6 2025年
11月26日(水)
IPO・労務 上場審査基準と株式上場の実務
ー労務管理を含むショートレビューにおける諸論点等ー
EDiX Professional Group
パートナー
公認会計士 中野 圭介
7 2025年
12月16日(火)
ファイナンス・ストックオプション ベンチャー企業のCFOが知るべきストック・オプションの活用法 ~税制適格要件の緩和後の実務~ 株式会社プルータス・コンサルティング
専務取締役 岡田 広 氏
8 2026年
1月28日(水)
知的財産 知財戦略・技術法務のススメ
ースタートアップCFOとして留意すべき事柄ー
弁護士法人内田・鮫島法律事務所
代表パートナー 
弁護士 鮫島 正洋 氏
9 2026年
2月25日(水)
マーケティング 顧客に提供する価値をコアとしたビジネスモデル設計と検証、ならびに企業価値向上への活かし方 スタートアップ・ブレイン株式会社
代表取締役 堤 孝志 氏
10 2026年
3月28日(土)
CFOマインド スタートアップにおいてCFOが果たすべき役割とは CFO経験者
第1回
開催日 2025年
7月12日(土)
分野 起業マインド
テーマ 企業家精神とは何か
講師 国立大学法人小樽商科大学
名誉教授・フェロー
北大農学博士 瀬戸 篤 氏
第2回
開催日 2025年
7月30日(水)
分野 ファイナンス
テーマ 企業価値評価の実務
講師 株式会社プルータス・コンサルティング
常務取締役
米国公認会計士 山田 昌史氏
第3回
開催日 2025年
8月27日(水)
分野 ファイナンス
テーマ スタートアップの資金調達と資本政策
講師 EDiX Professional Group
代表パートナー
公認会計士 江戸川 泰路
第4回
開催日 2025年
9月24日(水)
分野 法務
テーマ ベンチャー企業のCFOが対応するべき法務事項
ー投資契約、種類株式、ストックオプション、契約実務等ー
講師 AZX 総合法律事務所
マネージングパートナー CEO
弁護士 後藤 勝也 氏
第5回
開催日 2025年
10月29日(水)
分野 人事制度
テーマ 人事制度構築のポイント
-評価・報酬のあり方-
講師 株式会社寺崎人財総合研究所
代表取締役社長 寺﨑 文勝 氏
第6回
開催日 2025年
11月26日(水)
分野 IPO・労務
テーマ 上場審査基準と株式上場の実務
ー労務管理を含むショートレビューにおける諸論点等ー
講師 EDiX Professional Group
パートナー
公認会計士 中野 圭介
第7回
開催日 2025年
12月16日(火)
分野 ファイナンス・ストックオプション
テーマ ベンチャー企業のCFOが知るべきストック・オプションの活用法 ~税制適格要件の緩和後の実務~
講師 株式会社プルータス・コンサルティング
専務取締役 岡田 広 氏
第8回
開催日 2026年
1月28日(水)
分野 知的財産
テーマ 知財戦略・技術法務のススメ
ースタートアップCFOとして留意すべき事柄ー
講師 弁護士法人内田・鮫島法律事務所
代表パートナー 
弁護士 鮫島 正洋 氏
第9回
開催日 2026年
2月25日(水)
分野 マーケティング
テーマ 顧客に提供する価値をコアとしたビジネスモデル設計と検証、ならびに企業価値向上への活かし方
講師 スタートアップ・ブレイン株式会社
代表取締役 堤 孝志 氏
第10回
開催日 2026年
3月28日(土)
分野 CFOマインド
テーマ スタートアップにおいてCFOが果たすべき役割とは
講師 CFO経験者
  • 開催時間:土曜13:30~17:00(第1・10回)、水曜18:30~20:00(第2~9回、第7回のみ火曜)
  • 事前に課題図書を読み、指定日までに事前課題を提出
  • 第2~9回は、事前に約2時間の講義動画をWeb聴講
  • 対面講義は、講義・グループディスカッション・質疑応答で構成
  • 各回終了後、講師との交流を深める懇親会を開催予定

講師プロフィール

  • 瀬戸 篤 氏

    国立大学法人小樽商科大学
    名誉教授・フェロー(北大農学博士)

    1983年、英国私費留学を経て国立小樽商科大商学部卒業。北海道電力株式会社に勤務し、同社から国際大・ニューヨーク大の大学院派遣留学、修士号取得後に帰社。同社総合研究所研究員の傍ら北大農学研究科博士後期課程に学ぶ。1995年小樽商科大商学部助教授(経済データ解析論)、1996年北大より農学博士号、1999-2005年小樽商科大ビジネス創造センター(CBC) 副センター長を兼任してジーンテクノサイエンス・イーベック等の大学発ベンチャー創出を支援、2002-2004年名古屋大大学院MBAコース併任教官、2005年小樽商科大大学院ビジネススクール教授(企業家精神・テクノロジービジネス創造)、2015-2022年東北大学ベンチャーパートナーズ株式会社(THVP)社外監査役、2022年3月定年により教授退職、6月名誉教授。
    主な著書に「MBAのための企業家精神講義」(同文舘2012)、「イノベーションの成功と失敗」(同文舘2015)〔共著〕、「イノベーション具現化のススメ」(同文館2021)〔共著〕、「事業存続のためのM&Aのススメ」(中央経済社2023)〔共著〕がある。
  • 山田 昌史 氏

    株式会社プルータス・コンサルティング
    常務取締役 米国公認会計士

    早稲田大学商学部卒業。組織再編・種類株式等の有価証券発行を中心に大企業、ベンチャー企業、非上場会社の資本政策関連のアドバイザリー業務に従事。裁判所による鑑定人も受嘱。
    最近のプロジェクトとしては、ベンチャーファイナンス、インセンティブプランなどのコンサルティング、年間多数の上場会社の公開買付け、株式交換、スクイーズアウトによる完全子会社化、共同株式移転などの組織再編アドバイザリー、特別委員会アドバイザリー、資本コストコンサルティング、第三者割当てに係る資金調達アドバイザリー、非上場会社の資本構成の再構成コンサルティングなどがある。
    京都大学経営管理大学院客員教授。
    著書「新株予約権等・種類株式の発行戦略と評価」(中央経済社2020)等。
  • 後藤 勝也 氏

    AZX総合法律事務所
    マネージングパートナー CEO 弁護士

    1993年に司法試験合格。1994年に東京大学法学部卒業後、アンダーセン・コンサルティング(現、アクセンチュア)に入社し、経営戦略部門にてコンサルティング業務として、新規事業立案、プライシング戦略、組織改革などのプロジェクトに従事。1996年に司法研修所へ入所し、1998年に長島・大野法律事務所(現、長島・大野・常松法律事務所)入所。大型M&Aその他の企業法務案件に従事。起業家及びベンチャー企業のサポートを専門的に行うため2001年にAZX Professionals Groupを創設し、パートナーCEOに就任。法務、税務会計、特許商標、労務等に関するOne Stop Serviceを提供。
    主な著書に、「ベンチャー企業の法務 AtoZ 起業からIPOまで」(中央経済社2016)〔共著〕のほか、執筆・講演・委員会活動多数。
  • 寺﨑 文勝 氏

    株式会社寺崎人財総合研究所
    代表取締役社長

    早稲田大学第一文学部卒業(心理学専修)。事業会社の人事部門、金融系シンクタンク、監査法人系コンサルティングファーム等を経て、2018年に株式会社寺崎人財総合研究所を設立。幅広い業種において、組織人事制度および役員報酬のコンサルティングを手がける。
    日経ビジネススクール、労政時報セミナー、日本生産性本部、日本経営協会等での講演実績および人事関連の著書多数。
  • 岡田 広 氏

    株式会社プルータス・コンサルティング
    専務取締役

    慶應義塾大学経済学部卒業。三菱UFJ銀行(旧東京銀行)、同行ニューヨーク支店、JPモルガン・チェース銀行(旧チェース・マンハッタン銀行)、ゴールドマン・サックス証券等を経て現職。
    ニューヨークでは、アジア通貨危機の最中、事業法人への中南米通貨など新興国通貨についてデリバティブを活用したリスクヘッジを提案し、その後も機関投資家、事業法人などの為替・金利のデリバティブセールス業務に従事。
    現在は、新株予約権、転換社債、種類株式等の様々な有価証券の積極的な活用による戦略的な資本政策を提案している。
  • 鮫島 正洋 氏

    弁護士法人内田・鮫島法律事務所
    代表パートナー 弁護士

    東京工業大学金属工学科卒業。藤倉電線㈱(現 ㈱フジクラ)にてエンジニア(電線材料の開発)、1992年弁理士登録後、日本アイ・ビー・エム㈱にて知的財産業務を経て1999年弁護士登録。2004年内田・鮫島法律事務所を設立、現在に至る。
    弁護士業に留まることなく、知財戦略、知財マネジメント、知財政策など多方面に向けた発言を行い、その貢献に対して2012年知財功労賞受賞。
    主な著書に「新・特許戦略ハンドブック」(商事法務2006)〔編著〕、「知財戦略のススメ コモディティ化する時代に競争優位を築く」(日経BP2016)〔共著〕、「技術法務のススメ(第2版)」(日本加除出版2022)〔共著〕、「オープンイノベーション時代の技術法務」(日本加除出版2024)〔編著〕など。「下町ロケット」に登場する神谷弁護士のモデル。
  • 堤 孝志 氏

    スタートアップ・ブレイン株式会社
    代表取締役

    東京理科大学工学部卒業、McGill大学MBA。総合商社、シリコンバレー及び国内のVCでの通算30年近くにわたる新規事業の立ち上げとベンチャー投資に従事。シード・アクセラレーター・プログラムを運営するスタートアップ・ブレインを創設し現在に至る。事業立ち上げの実経験と「顧客開発モデル」等の事業化手法の知見をブレンドした経営支援が強み。
    早稲田大学研究員客員教授。
    訳書に「アントレプレナーの教科書」(翔泳社2009)、「スタートアップ・マニュアル」(翔泳社2012)等がある。

スタートアップ企業とのマッチング会MATCHING

スタートアップ企業とのマッチング会への参加を希望する受講生は、ベンチャーキャピタルが投資するスタートアップ企業とのマッチング会に参加することができます。本マッチング会では、スタートアップ企業の社長によるプレゼンを聞き、後日、興味を持った参加者をスタートアップ企業にご紹介します。スタートアップ企業とのマッチング会は、CFO養成講座の前後等の時間帯で、CFO養成講座の習熟度を踏まえて随時開催する予定です。

募集要項OUTLINE

プログラム名 EDiX CFO養成プログラム 2025(6期生)
開催時期 2025年7月~2026年3月(全10回)
第1・10回 : 土曜日 13:30~17:00
第2~ 9回 : 水曜日 18:30~20:00(第7回のみ火曜)

※第2~9回は、事前に講義ビデオを視聴していただきます。
※詳細は年間カリキュラム参照
開催場所 東京都港区虎ノ門1-17-1
虎ノ門ヒルズビジネスタワー15F
CIC Tokyo セミナールーム
参加対象者 スタートアップ企業のCFOおよびCFOを目指す方(会計知識の備わっている方優先)
定員 20名(首都圏以外からの参加者は、オンラインにて参加いただくことも可能です)
参加費 入会金: 33,000円(税込)
受講料: 165,000円(税込)
---------------------------------
合 計: 198,000円(税込)
申込受付期限 2025年5月25日(日)
申込方法 受講申込フォームよりお申込みください。定員となり次第お申込みの受付を締め切らせていただきます。
Step1:当ページ上部「受講申込」ボタン、又は、下部「受講申込」ボタンをクリック
Step2:申込フォームに必要事項を入力
Step3:弊社より参加者へ受講料お支払いのご案内(銀行振込のみ)
Step4:受講料のお支払い
支払方法 指定の銀行口座にお振込みをお願いします。
お申込みいただいた方には、銀行口座を別途ご連絡します。
キャンセルポリシー ◆キャンセル料
本講座開催日の前日の29日前まで:20%
28日前~3日前まで:50%
2日前~当日:100%(返金なし)
(詳細は、受講規約をご覧ください)
受講規約はこちら

パンフレット(PDFファイル)ダウンロード

受講申込HOW TO APPLY

受講申込

プライバシーポリシー

受講のお申込みには履歴書の添付が必要となります(※後日送付でも構いません)。
テンプレートをお持ちでない方はこちらよりダウンロードしてご利用ください。

履歴書テンプレート(Wordファイル)ダウンロード

受講生の声STUDENT VOICES

  • “テクノロジースタートアップのCFOが習得すべき幅広い領域を、最前線で活躍する講師陣から網羅的に学べるプログラム”

    AIスタートアップ 30代 女性(2024年度受講)

    スタートアップCFOは、ファイナンスにとどまらず、法務や人事など幅広い領域をカバーすることが期待されますが、一般的なMBAプログラムは大企業を前提としたケーススタディが中心で、スタートアップに特化し、網羅的に学習できるプログラムは多くありません。 そんな中、このプログラムは、テクノロジースタートアップに極めて親和性の高いテーマ設定で、CFOが習得すべき幅広い領域を網羅し、スタートアップ業界で活躍する最前線の講師陣から直接学べることが魅力でした。 10回の講義を終えて振り返ると、活気とポジティブな空気に満ちた、得難い場だったなと感じます。実践的なケーススタディを題材に、同じ立場の受講生同士で議論や情報交換に花が咲き、得られた人とのつながりも財産になりました。 共通言語を作るべく、社内のメンバーにもオススメしたいプログラムです。興味を持たれた方はぜひドアを叩いてみてください!
  • “CFOへの転職を意識しつつも、いきなり飛び込むことへの不安を感じている方にお勧め。講師や受講生とのつながりも大きな財産に”

    金融機関 40代 男性(2024年度受講)

    これまで証券会社でIPOアドバイザリー業務に従事してきましたが、上場準備と直接関わらない事業会社側の実務が見えていないことに課題を感じており、本プログラムを受講しました。 土地勘のあったファイナンスや上場準備回りのテーマについても、「自分がCFOという立場だったらどう判断するか」という視点で考えることで、理解を一層深めることができました。何より、人事評価制度や知財戦略、事業開発、企業家精神といった、これまで深く触れてこなかった(けれどもCFOとして習得不可欠な)分野について、その道のトップの講師から教わることができ、知見を大きく広げることができました。 また、毎回の講義後に行われる講師や多様なバックグラウンドを持つ同期との懇親会での会話からも大変刺激を受けることができ、こうした皆さんとの繋がりも、講義で得た知見に負けず劣らずの大きな財産となりました。 CFOへの転職を意識しつつも、いきなり飛び込むことに不安を感じている方にとって、その第一歩として強くお勧めできる講座です。
  • “実務に直結する知識を体系的に学べただけでなく、企業家としてのマインドの重要性にも気づかされました”

    IoTスタートアップ 40代 女性(2024年度受講)

    常勤監査役としてスタートアップに関わる中で、経営全般への理解が不足していると感じていました。監査法人出身で会計・監査の経験はあるものの、事業会社での業務執行経験がなく、専門外の領域では自信を持って意見できないもどかしさがあったためです。 そんな中で本講座を知り、CFOに求められる知見を学ぶことが、自身の不足を補い、監査役業務にもプラスになるだけでなく、将来的にCFOを目指す道も拓けると考え、受講を決めました。 講義では、実務に直結する知識を体系的に学べただけでなく、企業家としてのマインドの重要性にも気づかされました。 なにより、多様なバックグラウンドを持つ他の受講生との毎回の議論は視野を広げる貴重な機会となり、講座終了後も続く関係性を築けたことは大きな財産となっています。

受講生の声をもっと見る